2025 ルール&レギュレーション変更について
1.GPクラスの廃止
近年、N50クラス参加者の増加によりクラス分けする際にサーキット側のグリッド数より多くなる傾向が見受けられましたので、思い切ってレースの仕様を変更することにいたしました。
ただ、初めてレースされる方や速い方々もいますので、レースクラスの形態を「エキスパートクラス」「ノービスクラス」に分けレースを組みたいと思います。
参加クラスについては、エントリー時に参加者から要望を頂きます。ただし参加人数によるクラス調整が入る場合があります。予めご了承ください。
・「エキスパートクラス」2024年のGPクラス選手、N50Aクラスの選手を基本とします。
・「ノービスクラス」初参加者を含み、これまでのN50Bクラス選手を基本とします。
2. キャブレターの変更(GPクラスの廃止に伴う変更)
2024年のGPクラス参加者は、キャブ口径を20Φまでとし、N50クラス一般の仕様になります。
3. キックの取り外しについて(GPクラスの廃止に伴う変更)
N50クラス車両(スプリント参加車両)のキックの取り外しは全車可。ただし耐久レースへの参加する車両は、キックが必須です。
4. レースについて (スプリントレース)
N50クラスは、開催するサーキットによって最大参加人数を決定し、エントリー前に告知いたします。エントリーは先着順となり参加人数が上限に達した場合、エントリーをお断りさせて頂きます。
※エントリー確認は手動で行っておりますので、ご連絡にタイムラグが発生する恐れがあります。予めご了承ください。
「エキスパートクラス」「ノービスクラス」各クラスとも1日に2レースを予定しております。
1レース目を予選とし、2レース目を決勝といたします。2レース目の勝者が表彰されます。
※2021年以前のレース方法と同じです。
例)エキスパートクラス、総参加者を40名とした場合。(ノービスクラスも同じ)
◎第1レース(予選)
20名づつの2クラスに分けレースをします。
それぞれのレース結果から決勝の組み合わせを作ります。
第1走と第2走の上位10名 →エキスパートクラス A(仮称)
第1走と第2走の下位10名 →エキスパートクラス B(仮称)
◎第2レース(決勝)
エキスパートA・Bクラスそれぞれレースをします。
A・Bの各クラスの上位3名が表彰されます。
5. スタート方法 (スプリントレース)
「エキスパートクラス」は、押しがけスタート方法を採用します。
「ノービスクラス」は、現在のスタート方法を採用します。
※ セルペット等の押しがけできない車両については、レース当日に対応をご説明いたします。
6. Modfied50及びOpen90について (GPクラスの廃止に伴う変更)
1日1レースの開催を予定しています。
7. 耐久レース
いままでと変更はありません。基本最大25チーム。1チーム3名以上でエントリー。
※耐久のレース時間・最大チーム数については、サーキットにより異なる場合があります。
※当日のタイムテーブルにより、レース方法が異なる場合があります。
8. E.O.B.L 2025 不開催
2025年度は、不開催とします。その代わり練習会などを予定しています。